スマホ料金を節約できる格安SIMとは

スマホ料金を節約できる格安SIMとは

簡単に言うと月々のスマホ料金を節約して利用できるサービスです。

格安SIMについて知るためのはまず格安SIMを提供しているMVNO業者について知る必要があります。

これまた難しい言葉ですよね。。

言葉の定義だとMVNOとは「Mobile Virtual Network Operator」の略で日本語では「仮想移動体サービス事業者」と言われています。

まあ、これだと全然意味が判らないですよね。

もう少し判り易く書くと

携帯電話回線などの無線通信基盤を他の通信事業者から借り受けて格安SIMなどのサービスを提供する企業のこと

となります。

ここでやっと格安SIMという言葉が出てきましたよね

でもMVNOにも実は種類があるんです。

一般的にMVNO業者と言われる業者には下記のように2種類があります。
•通信業者から直接仕入れてサービスを提供する会社
•通信業者から直接ではなくMVNE業者と呼ばれる業者から仕入れてサービスを提供する会社

通信業者から仕入れてサービスを提供するにはネットワーク認証などの基盤が必要であり参入のハードルが高いので簡単には参入できません。
そこの難しい部分をMVNE業者に任せること出来るようになったので現在は色々な会社がサービスを競っています。

やはり価格破壊には競争原理が必要ですよね。

そして価格破壊(スマホ料金の値下げ)が起こっているので今多くの人に注目されているサービスですよね。

でも実際にはたくさんの会社がサービスを提供していて本当にどれを選べば良いのか難しいですよね。

格安SIMの仕組み

まずSIMカードとはどういうものか知っておく必要があります。
SIMカードとは、スマートフォン、タブレット、携帯電話、モバイルWi-Fiルーターなどの中に入っている小さいICカードでLTEや3Gの通信を行うのに必要なものです。
docomo、au、SoftBankなどと契約した際ははじめから入っています。

SIMの種類

・データ専用SIM
ネットだけに利用可能、音声は不可

・音声通話SIM
ネット・通話が利用可能

利用の仕方としてはタブレットやモバイルWi-Fiルーターなどでインターネットを移用する人はデータ専用SIM、スマホで電話とインターネットを利用する人は音声通話SIMといった使い分けになります。

またデータ専用SIMにはSMSに対応したものと対応していないものがあります。

SIMのサイズ

SIMカードのサイズは

  • 標準SIM(=miniSIM)
  • micro SIM(マイクロSIM)
  • nano SIM(ナノSIM)

の3種類があります。

大きさは違いますが機能的には電話番号などの情報が詰まったICチップで全く同じです。
SIMカードのサイズは標準規格化されているので、どこの会社のSIMカードを購入しても形状も同じです。

・標準SIM(=miniSIM)
ガラケー時代から使われているサイズです。
現在のスマホではあまり使われていませんがノートパソコンやルーターなどでは利用されている場合もあります。

・micro SIM(マイクロSIM)
iPhoneの4SまでとAndoroidのほとんどの機種はこのサイズです。

・nano SIM(ナノSIM)
iPhone5移行およびXperiaの最新機種やZenPhoneなどで採用されています。

SIMの選び方

じつはこれ機能的に同じなので選び方としては
利用する端末で使えるサイズということになります。

iPhone7を利用したいのであれば当然nano SIMを選択することになると思います。

でも使いたい端末がどのサイズかわからないということもあると思いますが
現時点で殆どのMVNO業者のサイトでは端末の機種からSIMのサイズを確認出来るようになっていますので困ることは殆どないと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする